みなさんはどのくらいのスピードで地球規模の環境破壊がすすんでいるかご存知ですか?環境破壊をどれだけ身近な問題として感じていますか?その第一歩として、このセクションでは地球・地域の現状について体感できる仕組みづくりをしています。ぜひ、環境問題について考えるきっかけにしてください。

●「地平線の旅人たち」パネル展示
地平線会議のメンバーとっておきの世界中の写真パネルと同時に、山田高司さんが撮りつづけてきた世界の流域の写真を展示します。また、ドーム内では四万十川流域の昔と今の変化がわかるパネル(奈路広他)も展示します。なお、「地平線の旅人たち」のパネルは3月21日〜4月6日まで四万十川学遊館で展示されています。
場所:フラードームM

●スライドショー「自然と生活の調和した村づくりを求めて」
講師:熊田光男さん
近自然工法により、傷ついた川を再生する。その工法・過程を紹介します。
場所:フラードームL
日程:29日 10:00〜11:00

●スライドショー「青い地球の川を旅して木を植えて」
講師:山田高司さん
世界中の流域の写真を見ながら現在の地球の現状を体感しませんか?
場所:フラードームL
日程:29日、30日 両日とも13:00〜14:00



山田 高司 さん(やまだ たかし)
四万十・ナイルの会代表
南米三大河をカヌーで横断航行。その後、アフリカ大陸を水路で旅すること3年余り約1万キロの川旅も実施。現在、は国家単位ではない、川を中心に考えた生活モデルを作る必要性から「流域」というユニットで生活を考え活動をしている。
●環境ビデオ上映
環境問題を考えるきっかけになる実際に活動している方々を紹介していきます。
場所:フラードームS
上映ビデオ
「檮原町特番〜ふたたび森に生命を〜」
「まわれ!古紙リサイクル」 など